マツムシソウ科の最近のブログ記事

 マツムシソウの花(松虫草)
10/28, マツムシソウ科 マツムシソウ属.
雷岩から大菩薩峠に向かう途中(神部岩よりもずっと雷岩側)の日当たりの良い場所に,取り残されたかのように咲いていました.

なんと草丈10cm以下でしたので,先に咲いた花のこぼれ種か何かが時季はずれの開花をしてしまったのかもしれません.

 マツムシソウの花(松虫草)
10/7, マツムシソウ科 マツムシソウ属.
数は少ないですが,このように咲いているマツムシソウもあります.大河原峠にある山小屋の裏あたりにも数輪残っていました.

 マツムシソウの蕾(松虫草)
10/7, マツムシソウ科 マツムシソウ属.
おそらくマツムシソウの残骸でしょう.最初,白い花が咲いていると思ったのですが,近寄ってみると花が散った後のようでした.

 マツムシソウの蕾(松虫草)
10/7, マツムシソウ科 マツムシソウ属.
この時期,ほとんどのお花は枯れているし,マツムシソウ自体もあまりたくさん咲いている訳ではないのですが,風が当たらない場所にはこれから咲きそうなものもありました.

下の方の赤くなった葉っぱは多分ハクサンフウロかなにかのものでしょう.

マツムシソウ(松虫草)
8/20, マツムシソウ科 マツムシソウ属.スカビオサ.
薄紫色で,やや頭でっかちな印象の花です.
秋のハイキングでは必ずといって良いほど見かけるかも.

マツムシソウ(松虫草)
8/17, マツムシソウ科 マツムシソウ属.
夏の終わりの山でよく見かける薄紫色の花です.

松虫草
8/4, マツムシソウ科 マツムシソウ属.
薄紫の花です.名前の由来については,仏具のマツムシ鉦(ってどんなのだろう?)に似ているとか,松虫が鳴くころに花が咲くからとか諸説があるようです.

カテゴリ

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.031

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうちマツムシソウ科カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはマツブサ科です。

次のカテゴリはマツモ科です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。