モウセンゴケ科の最近のブログ記事

モウセンゴケ(毛氈苔)
7/4, モウセンゴケ科 モウセンゴケ属.
湿原等でよく見かける植物です.
群生していると毛氈という名前の通り,一面赤い絨毯のように見えます.
まだ花自体は咲いていませんでしたが,花茎が伸びて蕾がついていました.

モウセンゴケ(毛氈苔)
8/26, モウセンゴケ科 モウセンゴケ属.
湿原でよく見かけるモウセンゴケです.稚児池の周辺でも比較的よくみることができます.群生していると,本当に真っ赤に見えます.
食虫植物としてもよく知られていて,トンボなどがくっついているのを見かけるかもしれません.
長く伸びた花茎の先に白い小さな花を数輪つけます.

モウセンゴケ(毛氈苔)
8/25, モウセンゴケ科 モウセンゴケ属.
渋池やひょうたん池に生えていました.湿原ではかなりよく見かける食虫植物で,葉っぱの表面のべたべたしたものにトンボなどがくっついているのを見かけるかもしれません.
群生していると,その部分が真っ赤に見えるほどです.
細長く伸びた花茎の先に白い小さな花が数輪咲きます.

モウセンゴケ(毛氈苔)
8/20, モウセンゴケ科 モウセンゴケ属.
稚児池にありました.群生しているとその部分が赤く見えるほどです.
白い小さな花が咲きます.写真では分かりにくいですが,トンボがくっついているようです.

モウセンゴケの花(毛氈苔)
8/20, モウセンゴケ科 モウセンゴケ属.
左上の白くて小さい花がそうです.稚児池に向かう途中の池に咲いていました.

モウセンゴケ(毛氈苔)
8/19, モウセンゴケ科 モウセンゴケ属.
四十八池湿原ではモウセンゴケの大群落を見ることが出来ます.遠目には赤い絨毯が敷いてあるように見えるほどでした.

志賀山ハイキングの記録は,志賀山と裏志賀山,四十八池湿原ハイキング(長野県) にあります.

モウセンゴケ(毛氈苔)
8/12, モウセンゴケ科 モウセンゴケ属.
湿原に付きものともいえるモウセンゴケです.湿原に向かって右側の木道に結構ありました.

モウセンゴケの花茎(毛氈苔)
8/12, モウセンゴケ科 モウセンゴケ属.
モウセンゴケの花茎です.このように,本体からすらっとした茎が伸びて,その先の方に白い花を付けます.

モウセンゴケ(毛氈苔)
8/17, モウセンゴケ科 モウセンゴケ属.
大阿原湿原は樹木が入り込むなど乾燥が進んでいる印象を受けたのですが,モウセンゴケなどはまだ生えていました.
赤い部分がネバネバで,トンボなどがくっついているのを見かけるかもしれません.この時期,花は咲いていませんでしたが,細い花茎の先に小さな白い花を付けます.

モウセンゴケ(毛氈苔)
8/3, モウセンゴケ科 モウセンゴケ属 .
野地平湿原は乾燥が進んでいましたが,モウセンゴケが生えている場所もありました.
詳細な種類は不明です.食虫植物.葉っぱに付いている毛のようなものから粘液を出します.虫がくっつくと消化します.白い花が咲きます.

カテゴリ

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.031

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうちモウセンゴケ科カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはメシダ科です。

次のカテゴリはモクセイ科です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。