10月の最近のブログ記事

エゴノキの葉?
10/8, エゴノキ科 エゴノキ属.別名:チシャノキ(萵苣の木),ロクロギ.
この木にエゴノキという名札がついていたのですが,こんな葉っぱでしたっけ?もっと薄い葉っぱだったような?
Styrax japonica

チシャノキ(萵苣の木),エゴノキの幹
10/8, エゴノキ科 エゴノキ属.別名:チシャノキ(萵苣の木),ロクロギ.
何となく思っていたのと違うのですが,エゴノキという名札付きでした.

Styrax japonica.初夏に白っぽい沢山の花を下向きに付けます.
果実にえぐみがあるからエゴノキという名前になったようです.果実は石けん代わりに使われていました.
ハクウンボク(白雲木)は葉っぱが大きくて丸いので見分けられます.

イワガネソウ(岩ヶ根草)
10/8, ホウライシダ科 イワガネゼンマイ属.
薄暗い林の中の下草のように生えていました(Coniogramme japonica.名札付き).
似た植物にイワガネゼンマイがあります.イワガネゼンマイとの見分け方ですが,イワガネソウと違ってイワガネゼンマイは葉っぱの先端部分が急激に細くなります.

シダの仲間なのでいわゆるお花は咲きません.

コシガヤホシクサの花(越谷星草)
10/8, ホシクサ科 ホシクサ属.
植物園の人が観察用にルーペを貸してくれたので,コシガヤホシクサの花を拡大してじっくり観察しました.
花茎の先に付いた玉状の部分に白い小さな花が付いています.確かにお星様の形でした.

コシガヤホシクサ(越谷星草)
10/8, ホシクサ科 ホシクサ属.
1938年に越谷市で発見されたのでコシガヤホシクサという名前なりました.1994年に野生絶滅とのことです.
普段の栽培の様子は非公開だそうですが,アリタキ植物園開園一周年記念ということで特別展示されていました(2011年10月16日まで).

現物を見るまでは,茎の先に付いた玉状の部分が白い星のように見えるから星草なのだろうと思っていたのですが,玉状の部分につくとても小さな花が5枚の花びらをもつ星のような形だからということのようです.

エノコログサ(狗尾草,犬ころ草)
10/20, イネ科 エノコログサ属.別名:猫じゃらし.
穂があまり垂れ下がらず,穂に生えている毛も葉っぱも茎も緑色のエノコログサの仲間を見つけました.
おそらくこれが普通のエノコログサではないかと思います.

タイワンツナソの花(台湾綱麻)
10/7, シナノキ科 ツナソ属.別名:モロヘイヤ,シマツナソ(縞綱麻),ナガミツナソ(長実綱麻),ジュート.
先日のタイワンツナソの先端部分に花が咲きました.黄色い小さな花で,あまり目立ちません.
この花後にできる種子は有毒なので,誤って口にしないように注意しましょう.

エジプト原産とされる植物で,夏の間は,モロヘイヤの名前で野菜として売られていることがあります.
葉っぱや茎の柔らかい部分はおひたしなどにして利用します.茹でるとネバネバします.

シュロの葉裏(棕櫚)
10/6, ヤシ科 シュロ属.
シュロの葉の裏側です.色が分かりにくいのですが,表面が深緑色なのに対して,裏面は白っぽい色合いです.
シュロは有用な植物で,葉柄の下に写っている毛は縄や網を作ったり,タワシを作ったりする他,鳥の巣材や魚の産卵場所としても使われています.昔はこの葉っぱでハエ叩きを作ったりもしました.

シュロの葉(棕櫚)
10/6, ヤシ科 シュロ属.
シュロの葉っぱの表面です.
深緑色です.

シュロの実(棕櫚)
10/6, ヤシ科 シュロ属.
シュロに小指の先ほどの小さな実がなっていました.
シュロは雌雄異株なので,こちらは雌株ということになります.

カテゴリ

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.04

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち10月カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは9月です。

次のカテゴリは11月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。