5月の最近のブログ記事

シラン(紫蘭)
5/6, ラン科 シラン属.
シランが群生していました.放っておいてもどんどん増えていくような気がします.

セイヨウシャクナゲ(西洋石楠花)
5/19, ツツジ科 ツツジ属.
屋外の花壇に植えてありました.品種名は不明ですが,かなりハッキリとした赤い花がたくさんついていました.

カシグルミ(樫胡桃)?
5/13, クルミ科 クルミ属.別名:ペルシャグルミ,テウチグルミ(手打胡桃)?
菓子くるみという名札が付いていました.
おそらくカシグルミ(樫胡桃)かその仲間だとは思うのですが,詳細は不明です.
雌雄同株ですが雄花と雌花の成熟期がずれることも多いので,実を収穫したい場合は2本以上を育てる方が良いようです.

キリ(桐)
5/12, ゴマノハグサ科 キリ属.
桐の花のアップです.大人の親指ほどの大きさの,薄い紫色の花が咲いていました.
先が五つに分かれたラッパ型の花ですが,ゴマノハグサ科だと言われれば,確かにこの花の形はそれっぽく思えます.
キリ科として独立したかもしれません.また,ノウゼンカズラ科とされる場合もあるようです.

キリ(桐)
5/11, ゴマノハグサ科 キリ属.
上の方に付いている花の様子です.
家紋に五三の桐,五七の桐などがありますが,こうしてみると,桐の特徴を上手く意匠化したものだなぁとも思えます.

キリの花(桐)
5/11, ゴマノハグサ科 キリ属.
桐の花がたくさん咲いていました.
木材としての桐は軽くて狂いが少ないのでタンスになどに加工されます.

うちの親は,「昔は,女の子が生まれたら桐を植えてお嫁入り道具のタンスを作った」と言っていましたが,昔の結婚年齢を考えると,たかだか10数年でタンスが作れるほど大きくなるとはとても思えません.

キリ科として独立したかもしれません.また,ノウゼンカズラ科とされる場合もあるようです.

チガヤ(茅)?
5/10, イネ科 チガヤ属.
道路脇に生えていました.
花が咲いた後,白くてフカフカした綿毛の穂になります.

ハナビシソウ(花菱草)
5/9, ケシ科 ハナビシソウ属.別名:カリフォルニア・ポピー.
花壇に植えてあったものです.オクラのような尖ったものは若い実です.
園芸店ではカリフォルニア・ポピーの名称で売られていました.
黄色からオレンジ色の花が一般的なようですが,白いものなどもあります.

コデマリ(小手毬)
5/8, バラ科 シモツケ属.
白くて小さな花はユキヤナギと似ていますが,ユキヤナギのように枝全体に花が付くのではなく,
小さなアジサイのように丸く集まって咲きます.

コバンソウ(小判草)
5/7, イネ科 コバンソウ属.別名:タワラムギ(俵麦).
花壇に紛れ込んで生えていました.
小判と言われれば小判のようにも見えますし,俵と言われれば俵っぽい感じもしますが,カメムシか何かの虫をたくさんぶら下げたような形の実がなります.
ヨーロッパ辺りからの帰化植物です.

カテゴリ

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.04

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち5月カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは4月です。

次のカテゴリは6月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。