2008年5月アーカイブ

イロハカエデ(伊呂波楓)
5/27, カエデ科 カエデ属.
いかにもモミジの仲間といった形の葉っぱです.ちょっと自信がありませんが,おそらくイロハカエデでしょう.

赤っぽい花が咲いた後,このような形の実がなります.柄に近いふくらみの中に種が一つずつ入っています.熟すと風に流されて飛んでゆきます.

イチョウの葉(銀杏)
5/27, イチョウ科 イチョウ属.
秋の紅葉というか黄葉が美しいイチョウの葉っぱです.ほかに似た形の葉っぱはありませんので見間違えることはないでしょう.

雌雄異株で,雌の木にはいわゆるギンナンがなります.花は4月ごろで,雌花は棒の先に丸っこいものが二つくっついた形です.雄花はクリーム色で穂状につきます.

種子の外側についている果肉はかなり臭いかも.土に埋めて果肉を腐らせてから中の種子を利用します.もっとも,最近は足で踏んづけて果肉を道路にまき散らし,種子だけ持って行く人が多いようですが.

八重咲きドクダミの花(毒矯)
5/27, ドクダミ科 ドクダミ属.別名:十薬.
ドクダミ茶などとしておなじみのドクダミです.葉っぱの形もニオイも普通のドクダミそのものだったのですが,花が八重咲きでした.もっとも,この白い花びらに見える部分は苞だと思いますが.

八重咲きドクダミは,斑入りドクダミとともに園芸店などでも売られている場合があります.

イチジクの実(無花果)
5/27, クワ科 イチジク属(フィカス属).
品種は不明ですが夏秋兼用種のようです.花なのか果実なのかよく分かりませんが,かなり大きくなっていましたので,果実なのでしょう.

ちょっと意外だったのですが,イチジクは観葉植物として栽培されるゴムノキやベンジャミンと同属です.幹などに傷をつけたときに白い樹液が出てくるのは似ていますが.

無花果をムカカと呼ぶこともあるようです.

イチゴの実(苺)
5/26, バラ科 オランダイチゴ属.別名:ストロベリー.
普通に市販されているイチゴの実がなっている様子です.そろそろ今年のイチゴの時期はおしまいでしょう.
摘果も受粉もきちんとしなかったこともあり,いびつな形の小さな実になってしまいました.品種は女峰(にょほう).

ウワバミソウの雌花(蟒蛇草)
5/26, イラクサ科 ウワバミソウ属.別名:ミズ,アカミズ,ミズナ.
3/26, 4/6の写真と同じ株です.
ムカゴが付く場所よりも下側の葉の付け根には白っぽい小さな花が付いています.咲いているのかどうか今ひとつはっきりしません.
葉っぱに密着してついていることから,これは雌花でしょう(雌雄株なので雌株).雄花は茎から離れてつきます.

ウワバミソウのムカゴ(蟒蛇草)
5/26, イラクサ科 ウワバミソウ属.別名:ミズ,アカミズ,ミズナ.

3/26, 4/6と同じ株です.先端部分の葉の付け根が赤紫色になって膨らんできました.どうやらムカゴができかけているようです.これが後に脱落して,別の株になります.

ウワバミソウは春に山菜として食べるだけでなく,このムカゴも美味しいとのことです.

関東の平野部, ノミノツヅリ(蚤の綴り)

ノミノツヅリ(蚤の綴り)
5/22, ナデシコ科 ノミノツヅリ属.
綴りというのは,粗末な衣とか僧衣とかいう意味のようです.

最初はハコベの仲間か,ツメクサ(爪草)の仲間か,ノミノフスマ(蚤の衾)の仲間か?と疑問に思いました.

しかし,白い花びらが裂けておらず普通に5枚の花びらがあるように見えるのでハコベやノミノフスマとは違うし,ツメクサとは葉っぱの形が違うので何だろうと思っていました.

一見,小さくて弱そうに見えますが,アスファルトの隙間などにも生えてきます.草丈はとても低く,地面を這うように広がります.

マテバシイの若い実
5/22, ブナ科 マテバシイ属.
マテバシイの木をよく見ると,帽子から顔を出すか出さないかといった程度のとても小さなドングリがついていました.
実はこれ,前年に雌花のその後の姿で,この秋にいわゆるドングリになります. つまり,マテバシイのドングリは一年以上かけて熟すというわけです.

マテバシイの蕾
5/20, ブナ科 マテバシイ属.
独特のニオイがする花が咲きますが,まだつぼみのようです.
雌雄同株ですが,雄花と雌花に分かれて花がつきます.
雄花はモール状でモサモサと毛が生えたように見えます.雌花は目立ちません.

トキワサンザシの花(常盤山査子の花)
5/20, バラ科 トキワサンザシ属.別名:ピラカンサ,ピラカンサス.
初夏に白い花が咲き,秋にはオレンジ色の実がなるタチバナモドキや真っ赤な実をつけるカザンデマリもピラカンサと呼ばれます.
タチバナモドキは葉っぱの裏側にくすんだ白い毛が生えています.

オオミツルコケモモ(大実蔓苔桃)
5/18, ツツジ科 スノキ属.別名:クランベリー,オオミノツルコケモモ.

少しピンク色がかった白っぽい花が咲きました.
この花が鶴に似ているからCraneBerryという名前になったそうです.

サルナシ(猿梨)
5/17, マタタビ科 マタタビ属.別名:コクワ,シラクチヅル.
キウイフルーツの花を二回りほど小さくしたような白い花が咲きました.花びらはやや堅めです.

品種名はグリーンベルベットです.一本で実がなる品種とのことで,確かにめしべとおしべがあるようです.ただ,おしべに花粉ができていたかどうかは不明です.

ブルーベリーの花
5/13, ツツジ科 スノキ属.
サザンハイブッシュ系ブルーベリーの花です.そろそろ花の時期は終了です.

サルナシ(猿梨)
5/9, マタタビ科 マタタビ属.別名:コクワ,シラクチヅル.
ハーディレッドという品種です.赤い実がなるとのことです.
同じサルナシでも,ベルベットグリーンと比較して茎や葉柄の色が赤く,葉っぱが長細いなど,かなりの違いがあります.

ササウチワ(笹団扇)
5/9, サトイモ科 ササウチワ属(スパティフィラム属).別名:スパティフィラム.

園芸店ではスパティフィラムという表記が一般的かと思います.
耐陰性がある観葉植物ですが,明るいところに置くと観葉植物のなかでは珍しく結構大きな花が咲きます.
もっとも,花びらのように見える白っぽいものは苞で,その前に突き出たでこぼこの棒のようなものが花なのですが.


5/9, クスノキ科 ゲッケイジュ属.別名:ベイ,ローレル,ローリエ.

葉に触れると芳香がします.乾燥した葉っぱは,シチューなどの煮込み料理に入れて使います.その場合はベイリーフと呼ばれることもあります.

雌雄異株.白い花が咲くはずなのですが,未だに開花しているのを見たことがありません.

これはボストンスプリンターというラベルがついていました.細長めの葉っぱで縁が波打っています.

カミツレ
5/9, キク科 シカギク属.別名:ジャーマンカモミール,ジャーマンカモマイル.
白い花びら(舌状花)の,直径3cmぐらいの花です.ジャーマンカモミールという名前のほうが一般的かもしれません.

花はリンゴのような香りと表現される良い香りがして,ハーブティとして用いられます.シャンプーなどにも配合されているかもしれません.

また,他の植物を元気にする植物とも言われています.

葉っぱは羽状複葉です.

別種のローマンカモミールは多年草ですが,このジャーマンカモミールは一年草です.

ツルマンネン(蔓万年)
5/9, ベンケイソウ科 マンネングサ属.
葉っぱは3枚輪生して,名前の通りに蔓状に伸びて広がります.
マンネングサの仲間にはありがちな,黄色い小さな星形の花が咲きます.
一応食べられるとのことですが,試したことはありません.

アジサイ(紫陽花)
5/5, アジサイ科(ユキノシタ科) アジサイ属.
アジサイにつぼみがついていました.もしかするとセイヨウアジサイかもしれません.
日本原産のアジサイが欧米で品種改良されたものがセイヨウアジサイで,園芸店ではハイドランジアという名称で売られていることが多いようです.

土壌のpHによって花の色が変わり,酸性度が高いと青,アルカリ度が高いとピンクの花になると言われています.

アジサイは有毒とのことです.

ヒラドツツジ(平戸躑躅)?
5/5, ツツジ科 ツツジ属.
ツツジの中ではもっとも一般的な種類ではないでしょうか?
庭木や街路樹としてよく植えてあります.花の色としては白,ピンク,赤紫などがありますが,これはピンク色の花が咲くタイプです.

ヒラドツツジ(平戸躑躅)?
5/5, ツツジ科 ツツジ属.
ヒラドツツジという名前は,平戸のあたりで昔から栽培されていたことによるようです.数種類のツツジを交配して作られたそうです.

いろんな品種がありますが,これは白に近い薄ピンク地にピンク色の斑点がある花が咲くタイプのものです.

キレンゲツツジ(黄蓮華躑躅)
5/5, ツツジ科 ツツジ属.
名前の通り,黄色い花が咲くレンゲツツジです.おしべの数は五本です.
一般的なレンゲツツジはオレンジ色の花が咲きます.

ヤグルマギク(矢車菊)
5/4, キク科 ヤグルマギク属.別名:ヤグルマソウ(矢車草),セントレア,コーンフラワー.

花が咲きました.これは白い八重咲きタイプです.外側の花びらが少ないものだと,もっと矢車っぽく見えると思います.

ヤグルマソウという名前の植物は別にありますので,矢車菊を矢車草と呼ぶのは不適当と思われます.

カテゴリ

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.031

このアーカイブについて

このページには、2008年5月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2008年4月です。

次のアーカイブは2008年6月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。